ごりおの子育て奮闘記

ごりおのふたり育児

ごりおです!2児のパパをしてます!

《ママパパ口コミ》ベビーカー・チャイルドシート・ママチャリからの脱出を防ぐ

お子さんがベビーカーやチャイルドシート、ママチャリのベルトから抜け出して困ることはありませんか?

そんな悩みを解決するため、実際に使用して脱出を防止できた商品を紹介します。

 

【本記事の内容】

・脱出防止商品は大きく2種類に分かれる

・2種類のメリットとデメリット

・商品選びの注意点

・使用時のポイント

 

~本記事の信憑性~

本記事を書いている私は2児の父親です。

この記事の内容を書いている時点で長女:2歳、次女:生後3か月、私は3か月間の育児休業を取得中です。

 

紹介する商品はわが家でも実際に使用して、2歳の子の脱出を防止できています。

 

【もくじ】

 

Ⅰ.脱出防止商品は大きく2種類に分かれる

脱出を防止する商品の形状は大きく2種類に分かれます。

 

  1. カバータイプ

    胸の前でベルトを覆って一体化するタイプです。
    カバーの幅が広いため、ベビーカー、チャイルドシート、自転車などベルトの幅に関係なく幅広く取り付け可能です。
    バックルとスナップボタンのダブルロックで、抜け出しを予防効果が高いです

  2. クリップタイプ

    胸の前のベルトに挟んで留めるタイプです。
    ベルトにカチッと取り付けるだけなので取り付けが簡単にできます。
    バックルにはロックが付いており、お子さんが誤ってバックルを外すことを防止できます。カバータイプよりも安価で購入できます。

 

Ⅱ.2種類のメリットとデメリット

「カバータイプ」と「クリップタイプ」のメリットとデメリットを説明します。

 

      1. カバータイプ

        <メリット>

         ・ベルトを覆う面積が広いので脱出防止の効果が高い
         ・ベルト幅を気にせず取り付けが可能(6cm程度まで)
         ・スナップボタンとダブルバックルなので数か所外されても安心

        <デメリット>

         ・布製なので汚れやすい
         ・ベルトを覆う面積が広く布製なので夏は暑い
         ・クリップタイプに比べて値段が高い

      2. クリップタイプ

        <メリット>

         ・バックルにロックが付いているので外される心配が少ない
         ・脱着が簡単なので付け替えが簡単
         ・カバータイプに比べて値段が安い

        <デメリット>

         ・カバータイプと比べると脱出されやすい
         ・プラスチック製なので耐久性が気になる
         ・対応ベルト幅が3cm程度なので取り付けられないチャイルドシートがあるかも

 

Ⅲ.使用時のポイント

それぞれの商品を使用しても脱出されたというコメントも多くあります。

脱出をより防ぐためにそれぞれのカバー使用時のポイントを説明します。

使用時にひと工夫加えるだけでより脱出を防ぐ効果が期待できます。

 

      • ベルトへの装着はできるだけ胸の高い位置にする
      • カバーの中でベルトがねじれていないか確認して使用する(カバータイプ)
      • バックルを装着したらロックは必ず使用する(クリップタイプ)
      • 子どもからロックが見えないように裏返して使用する(クリップタイプ)

 

Ⅳ.商品の紹介

それぞれの商品を紹介します。

カバータイプは2,000円以下、クリップタイプは1,000円以下で購入できますが別途送料が掛かってしまう場合もあるので、Amazonプライム会員の方は送料無料となるAmazonで購入されることをおすすめします。

 

~カバータイプ~

 

~クリップタイプ~

 

クリップタイプはメルカリなどのフリマアプリで400円程度で購入すことも可能です。

試しで使用したい方は一度フリマアプリで購入してみるのもいいかもしれません。

 

まとめ:お子さんを守るため脱出される前に対策を!

安全ベルトからの脱出対策商品や使用時のポイントをお伝えしました。

 

どのシートでも肩ベルトが機能していないと安全性は無くなります。必ず対策を行い、お子さんを守ってあげましょう。

《ママパパ口コミ》哺乳瓶の消毒容器を4分の1に抑える方法

「わざわざ高い消毒容器を買いたくない」「少しでも安く消毒容器を準備したい」

そんな悩みを解決するため、薬液消毒道具を4分の1で抑えられる代替えツールを紹介します。

 

【本記事の内容】

・哺乳瓶消毒の方法

・哺乳瓶消毒で有名なものは?

・代替えツールの紹介

 

~本記事の信憑性~

本記事を書いている私は2児の父親です。

この記事の内容を書いている時点で長女:2歳、次女:生後3か月、私は3か月間の育児休業を取得中です。

 

この方法はわが家でも実際に使用しています。

 

【もくじ】

 

Ⅰ.哺乳瓶消毒の方法

哺乳瓶の消毒方法は「電子レンジ」「煮沸」「薬液」の3種類あります。

哺乳瓶によって対応している消毒方法が異なるので、使用する哺乳瓶に対応した消毒を行ってください。

それぞれの消毒方法を説明します。

~電子レンジ消毒~

電子レンジと水を使用し、短時間で手軽に消毒します。必ず専用の袋か専用容器が必要になります。高温になるので、冷めるまで電子レンジの中に置いておきます。

煮沸消毒よりも手間を掛けずに消毒ができますが、殺菌力は薬剤消毒に比べて劣ります。

また、容器のサイズによってすべて一度に消毒できなかったり、逆に容器サイズが大き過ぎて電子レンジに入らなかったりと、サイズの問題が発生する可能性があります。

~煮沸~

鍋にお湯を沸かして、しっかりと洗った乳首・びん・キャップ・フードを入れ、火にかけて沸騰させます。哺乳瓶の乳首や口の部分にはミルクがよく残りがち。簡単に清潔にする一番有効な方法です。

清潔な鍋と水さえあればできるので、専用の器具が不要でお金が掛かりませんが、哺乳瓶を洗うたびにお湯を沸かさないといけないので手間が掛かります。

~薬液消毒~

電子レンジ消毒や煮沸は熱で消毒をしますが、薬液消毒は哺乳瓶専用の消毒液に漬けて消毒をします。1時間以上つけておくだけで、しっかり殺菌と消毒をしてくれます。

洗い終わった哺乳瓶を薬液につけておくだけで消毒が完了するので楽ですが、1時間以上漬けておく必要があり消毒に時間が掛かります。

 

Ⅱ.哺乳瓶消毒で有名なものは?

哺乳瓶の消毒方法を3つ説明しましたが、「電子レンジ消毒」と「薬液消毒」でよく使われているものを紹介します。

 

「電子レンジ消毒」で多くの方が使用しているのが『コンビ 除菌じょ~ずα』です。

「薬液消毒」で有名なのが『ミルトン ママセット』です。

電子レンジ消毒は専用の容器でないといけないため代替えはできませんので、今回は「薬液消毒」の道具を安く抑える方法を紹介します。

 

Ⅲ.代替えツールの紹介

薬液消毒には「消毒剤」「容器」「トング」の3つが必要です。

~消毒材~

消毒剤はちゃんとしたものを使用してください。ミルトンの消毒剤であれば近くのドラッグストアで購入することもできます。

~容器~

容器は100円ショップのダイソーで売られている『密封容器』がおすすめです。

わが家では一度に消毒剤1錠、2Lで消毒をしているので3.6L容器を使用しています。

哺乳瓶を同時に2本消毒したい場合は、5.5L容器がいいでしょう。

密封容器3.6L カラー | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア

~トング~

トングは消毒したものをつかむので、テーブルなどに置いたときに先端が浮くものが衛生的です。

意外なものですが、Amazonで売られている『ポテトング』が価格面と衛生面の条件を満たしています。

~代替ツールを使う際のポイント~

ミルトンの消毒容器は縦に漬けるため、哺乳瓶をドボンとつければ簡単に哺乳瓶内の空気を抜くことができます。しかし、紹介したツールだと哺乳瓶を横にして漬けることになるので、哺乳瓶内の空気が残りやすくなります。

 

哺乳瓶から空気を抜くポイントとして、哺乳瓶を漬けた状態でトングで哺乳瓶をつかみ左右に揺らして容器内に波を起こしてください。そうすることで哺乳瓶内の空気を簡単に抜くことができます。

揺らしすぎて消毒液をこぼさないように注意してください。

わが家で実際に使用している様子

まとめ:哺乳瓶の使用頻度が少ないなら安く抑えるのも一つの手!

哺乳瓶消毒の容器を安く抑えて準備する方法をお伝えしました。

 

子育ては細かなものにお金が掛かるので、出費を抑えられる部分はいろいろな代替えを検討してみましょう!

《ママパパ口コミ》新生児用哺乳瓶「母乳相談室」って?

「赤ちゃんの吸いつきが弱い」「授乳に時間がかかる」「いずれは完全母乳に移行したいけれども哺乳瓶慣れが...」

そんなお悩みの助けになる『母乳相談室』についてお伝えします。

 

【本記事の内容】

・新生児用哺乳瓶「母乳相談室」とは?

・「母乳相談室」はいつからいつまで使える?

・実際に「母乳相談室」を使った感想

・「母乳相談室」が購入できる場所は?

 

~本記事の信憑性~

本記事を書いている私は2児の父親です。

この記事の内容を書いている時点で長女:2歳、次女:生後3か月、私は3か月間の育児休業を取得中です。

 

ふたり目の育児で『授乳相談室』を使用した感想を紹介します。

 

【もくじ】

 

Ⅰ.新生児用哺乳瓶「母乳相談室」とは?

Ⅰ-Ⅰ.「授乳相談室」とは

母乳相談室は、赤ちゃんが上手におっぱいを吸えるように練習するための哺乳瓶です。母乳育児へ移行することを目標としています。

以下のようなママや赤ちゃんにおすすめです。

  • 乳頭に出っ張りのない「扁平乳首」、乳房が内側に埋没した「陥没乳首」の問題を抱えるママ
  • 乳頭乳房トラブルなどで一時的に直接母乳をあげられないママ
  • うまく乳首をくわえられない赤ちゃん
  • 母乳とミルクの混合育児で母乳を嫌がるようになった赤ちゃん
Ⅰ-Ⅱ.通常の哺乳瓶との違い

通常の哺乳瓶と母乳相談室は目的・目標としていることが異なります。

~通常の哺乳瓶~

自分では飲むことのできない赤ちゃんに吸啜(きゅうてつ)反射を利用して、ミルクなどを入れて飲ませることを目的として使用します。

哺乳瓶の先端部分は飲みやすい形状となっており、ミルクだけでなく果汁やお茶を与える場合にも使用します。

~母乳相談室~

赤ちゃんが母乳を飲めない、吸いつきが弱い、授乳に時間がかかるなどの授乳の悩みを抱えているママや赤ちゃんに対して、直接授乳のトレーニングを目的として使用します。

哺乳瓶の先端部分は硬くて穴が小さくなっており、通常の哺乳瓶より飲みにくい作りとなっています。

Ⅰ-Ⅲ.「母乳相談室」の特徴

上記と重複しますが、乳頭乳房トラブルなどで一時的に直接母乳をあげられない場合や母乳哺乳に移行するトレーニングのための哺乳瓶です。

乳首はSSサイズ(低流量タイプ)のみで、瓶はガラス製160mlの一種類のみの展開です。

 

Ⅱ.「母乳相談室」はいつからいつまで使える?

「母乳相談室」は新生児~生後1か月ごろの赤ちゃんを対象として使用することができます。

「母乳相談室」を使わなくなる頃は直接授乳を行っていることが目標ですので、それ以降のトレーニング用哺乳瓶の商品展開はありません。

赤ちゃんの体力や授乳量は個々に異なりますので、使用については一度かかりつけの助産師さんに相談されるのがいいと思います。

 

Ⅲ.実際に「母乳相談室」を使った感想

わが家では第二子の出産時に母乳相談室をAmazonで購入して使用しました。

使用期間は生後3週間ほど。使用頻度は夜に母乳を飲み切った後、飲み足りなさそうにしていたら40~50mlをこの哺乳瓶であげていました。とはいえ、飲むことに疲れてしまい作った量を全てを飲み切ることはあまりなかったですが、頑張って飲んでいる様子でした。

 

スケールで毎日体重を測って順調に体重が増えていたことと、母乳がしっかりと出るようになったので哺乳瓶を卒業しました。今では完全母乳で育児を行っています。

 

Ⅳ.「母乳相談室」が購入できる場所は?

桶谷式認定者の指導のもとで使用することとしているため、全国の桶谷式母乳相談室での購入となりますが、Amazon楽天・ヤフーショッピングで購入することも可能です。

乳首はSSサイズ(低流量タイプ)のみで、瓶はガラス製160mlの一種類のみの展開です。

by カエレバ

 

まとめ:完全母乳を目標としている方は使用を検討してみてください!

新生児用哺乳瓶「母乳相談室」についてお伝えしました。

しっかりと直接授乳で飲めるようになり、今では完全母乳での育児ができているからこそおすすめできる哺乳瓶です。

ただ、あくまで目標とすることが母乳育児であることに注意をして、ミルク育児をされる方は通常の哺乳瓶を使用してください。

《ママパパ口コミ》グスケットは何歳から?デメリットは?

「子どもが全然ベビーカーに乗ってくれない...」「抱っこをせがまれ腕がパンパン...」「抱っこをすると両手がふさがって何もできない...」

そんなお悩みはありませんか?

 

【本記事の内容】

・グスケットの抱っこ紐とは?

・グスケット抱っこ紐は何歳から使用できる?

・グスケット抱っこ紐のメリットとデメリット

・1年使用したから伝えたい使用時の注意点

・グスケットはどこで買える?

 

~本記事の信憑性~

本記事を書いている私は2児の父親です。

この記事の内容を書いている時点で長女:2歳、次女:生後3か月、私は3か月の育児休業を取得中です。

 

『グスケットの抱っこ紐』で抱っこの悩みが解消できたので、1年間使用した感想を紹介します。

 

【もくじ】

 

Ⅰ.グスケットの抱っこ紐とは

Ⅰ-Ⅰ.グスケットとは

グスケットは『育児を身軽に』をコンセプトとして様々な育児グッズを開発・販売している韓国の会社です。

現在ではアメリカ、日本、オーストラリア、シンガポール、香港、中国、タイ、台湾など、様々な国に輸出・販売しています。

 

また、韓国で育児用品を生産販売するためには、赤ちゃんが使用するのに適切であるかの認証を得なければなりません。厳格な安全品質基準をクリアした製品を販売しているからこそ、多くの国から支持を受けています。

グスケットはその認証を受け、すべての製品に<正規品タグ及びホログラム>を付けて販売しています。模倣品も多く販売されているので、必ず正規店からの購入をしてください。

Ⅰ-Ⅱ.グスケットの抱っこ紐の特徴

そんなグスケットの抱っこ紐は、「携帯しやすく」「着用しやすく」「シンプルなデザイン」でどんな服装にも合わせやすくなっています。

重さは230g、携帯時のサイズは詰替え用のおしり拭き程度。カバンへの出し入れに負担がなく、いつでも持ち歩けて必要なときにサッと取り出せます。

 

また、肩に斜め掛けをして使用しますが、肩にかかる部分のベルトが開いて2本になるので、肩に掛かる負担を分散させてくれます。

これがあるだけで抱っこしているときの肩の痛みがとても和らぎます。

サイズ調整も簡単にできるので、一つ持っておけばお出掛け先の状況に応じてママもパパも使うことができます。

 

そして、なんといってもカラーバリエーションが豊富で、使用するママパパの服装にあった好きな色を選ぶことができます。おしゃれを邪魔するのではなく、逆にファッションの一部になってくれるはずです。

 

Ⅱ.グスケットは何歳から使用できるのか

公式の見解によると「腰のすわる6か月ごろ~20kgまで」とされています。

これはあくまで使用の目安なので、6か月ごろに使用をしてみてまだ早いかなと思ったら1歳ごろから使用してください。

 

筆者の私も生後6か月ごろに一度使用しましたが、あまりしっくりこなかったので1歳ごろから本格的に使い始めました。

最も使用頻度が増えたのは1歳半~2歳の時期で、ベビーカーに乗らなくなり抱っこをせがむようになってからがよく使用しています。

 

また、最近公園に行ったときに1歳くらいの子に使用しているママを見かけたので、やはり公式見解のように幅広く使用できるものだと感じています。

 

Ⅲ.グスケットのメリット・デメリット

ここからは1年間使用して感じたメリットとデメリットをお伝えします。

Ⅲ-Ⅰ.メリット
  • コンパクトなので携帯性が高く、ベビーカー+αとしての持ち運びにも便利。
  • 子どものお尻はグスケットが支えてくれて、軽く背中に手を添えるだけで大丈夫。なので親の両手が自由に使える。
  • 抱っこ寝してしまったときの親のからだに掛かる負担がとても軽減される。
  • 子どもと向かい合うタイプの抱っこ紐なので、子どもも安心してくれる。

 

テーマパークで列に並んでいるときにも意外と大活躍をしました。何十分か並ばないといけないときに子どもが抱っこの状態で寝てしまい、寝てしまった後からもグスケットの装着ができました。

抱っこ紐の準備をしていないときに抱っこをせがまれても、後から装着できるのもグスケットのいいところだと感じています。

 

Ⅲ-Ⅱ.デメリット
  • リュックを背負いながらの使用は難しい。
  • 腰が据わったばかりだと不安定で使いづらいと感じる人がいるかも。
  • 使い慣れるために少し時間がかかるかも。
  • ヒップパッドに収納はあるが子どもが乗るので実際は使えない。

 

グスケットとリュックの相性は正直悪いです。グスケットを使用するときは、手さげやショルダータイプのバッグを使用することをおすすめします。その他に関しては、使い慣れてさえしてしまえばデメリットに感じることは何もないと思います。外出の際はカバンに入れておき、常に持ち歩くようにしましょう。

 

Ⅳ.1年使用したから伝えたい使用時の注意点

グスケットの公式では、使用時の正しい子どもの姿勢として「健康な股関節の発達と抱っこの安定のために子どもの両ひざと股関節を曲げるM字開脚で抱っこ」としています。

 

ここで注意をしてほしい使用シーンが、「子どもが寝てしまったとき」です。

 

寝てしまうと全身の力が抜けてだらんとした状態になります。すると自然と脚が下がってきてしまい、M字からI字になってしまいます。I字になってしまうことで使用時の正しい姿勢が保てなくなるだけではなく、ヒップパッドがお尻から腰のほうへズレてきてしまいます。

最悪の場合、抱っこ紐から子どもが滑り落ちてしまう危険がありますので、使用時に子どもが寝てしまった際はM字開脚となるように姿勢を直してあげてください。

 

まとめ:腰がすわったらグスケットの抱っこ紐!

グスケットの抱っこ紐について紹介をしました。

グスケットから直接購入するには、公式ホームページ・Amazon楽天市場のいずれかでの購入となります。

 

いずれの場合もグスケットからの直接発送となるため、韓国からの発送となります。手元に届くまでに少し日にちが掛かりますので余裕を持って注文をしてください。

 

また、Amazon楽天市場だと送料無料やポイントの特典があるので、こちらからの購入がおすすめです。

カラーバリエーションが豊富なので一度見てみてください!

楽天市場はこちらから⇩